tabiRelaが産地を旅するSANCHIシリーズ。第二弾は阿波しじら織。

3,850円以上送料無料。平日14:30までのご注文で最短当日出荷。
【開催中】対象地下足袋10%OFFキャンペーン 4月25日(木)まで

SANCHI vol.02 天然の機能素材〝阿波しじら織〟

”SANCHI”


日本が生んだ天然の快適素材
「阿波しじら織り」


SANCHIシリーズ第2弾は徳島県の阿波しじら織に注目しました。
凸凹が生む陰影が特徴的で、織物らしい味わいのある生地。
肌離れが良く、高温多湿の日本の気候に合った織物です。

多種多様な柄も魅力的で、伝統的なものでありながらも
とてもモダンに見えるパターンも数多くある奥深い織物です。

”SANCHI”


『SANCHI』はtabiRela(たびりら)を
通して日本各地の魅力的な生地を、生産背景と共に
ご紹介していくプロジェクトです。

vol.01では福島県の会津木綿に着目。
味わい深い会津木綿を取り上げさせていただきました。


”SANCHI”




”SANCHI”





”RAMPUYA”

この特徴的な凸凹の〝しじら織〟がどのように誕生し、作られているのか、
今回生地を使わせていただく徳島県の織工房『藍布屋(らんぷや)』さんに
訪問し、お話を伺いました。


”RAMPUYA”

織工房藍布屋さんこと岡本織布工場は大正元年(1912年)創業、
主に伝統工芸品に指定されている阿波しじら織、そして力織機で織る
デニム生地、阿波紬、等を生産・販売しております。


一人の女性の創意工夫から生まれた
〝阿波しじら織り〟

18世紀の末に阿波地方で盛んに織られていた「たたえ織」という木綿縞に、
明治時代の初めに、阿波国名東郡安宅村(現徳島市安宅)の海部ハナが
改良して創案したと言われています。


”RAMPUYA”

改良のきっかけについては諸説あります。
干していた「たたえ織」の着物がにわか雨に濡れてそのまま日光で乾かしたところ、
縮んだことにヒントを得て創られたと言われています。

ハナは縮んだ生地にできた凸凹の素晴らしい風合いに目を留め、
あえて凸凹したシボのある木綿織物を作ることを思いつき、
経糸の張力差を利用することでシボを作る「しじら織」の技法を考案します。





素朴で使いやすい、天然の機能素材

阿波しじら織の魅力について、つくり手でもある社長の岡本弘子さんに
お話を伺いました。

”RAMPUYA”

「やっぱりこの素朴さに強く惹かれますね、夏場はさらっとしていて肌離れがいいのはもちろん、
皺になってもあまり気にならない。丈夫で日常に身に着けるものとしての魅力が
詰まっていると思います。」

「天然素材が持つ機能活かした、今で言う機能素材なのだと思います。
現代のものには無い味わいがあり、使っている内に風合いも豊かになっていくのが
最大の魅力ですね。」


”RAMPUYA”

「しじら織は主に着物や洋服が作られることが多かったけど、こういった
履物に使われることは珍しいね。しじら織自体は決して弱い生地ではないので、
tabiRelaのような履物にはとても向いていると思います。」


”SANCHI”





染と織が一体となった工場

”RAMPUYA”


岡本織布工場は染から織の工程を全て自社で行っています。
まずは藍染を行っている工場から見学をさせていただきました。



”RAMPUYA”

徳島県の藍染は、江戸時代に隆盛を極め、その藍はその品質のよさから『正藍』
ほかの地の藍は『地藍』と呼んで区別され、全国各地で珍重されてきました。


”RAMPUYA”

一度で濃い色に染められないために、染める、絞る、乾かすの工程を
何度も繰り返しています。



”RAMPUYA”


一般に、阿波正藍染は30回ほど水洗いした後に本来の色合いが出てくると言われていますが、
水洗いのたびに調和のとれていない色が落とされて、深みのある色が醸し出されていくのです。


”RAMPUYA”

この本藍の糸で織られたものが〝阿波正藍しじら織〟で、
国の伝統工芸品として指定をされています。阿波しじら織といえば藍染と
決まっているわけではなく、今回のSANCHIシリーズの〝藍変り縞〟のみ本藍の糸を
使用した生地となっています。


”SANCHI”





”RAMPUYA”

所狭しと並べられたシャトル織機、とても古い機械なので
故障しても交換パーツがあるわけではありません。

既に稼働していない織機から部品を流用したり、メンテナンスには苦労するとのこと。


”RAMPUYA”

”RAMPUYA”

”RAMPUYA”

全ての織機はベルトコンベアで繋がり、一つの動力で全ての機会がシンクロしながら
リズムを刻んでいく様は圧巻です。

機械の振動が建物に伝わっていき、まるで工場全体が息をしているかのように
生地が織られていきます。


”SANCHI”


本藍を使用したモデルから、今見ると新鮮な格子柄等
伝統的な背景を持ちつつも、現代にも馴染む柄を選びました。



翁格子 -OKINAGOUSHI-

”翁格子”
     
翁格子

 
翁格子

 
翁格子

翁格子は、太い線の格子の中に細い線の格子を入れた柄のことを指します。
翁が大勢の孫を持っていることになぞらえ、男物や子どものきものの柄に
広く用いられてきました。子孫繁栄の縁起の良さがあるとともに、
モダンな印象を感じさせる柄です。



藍変り縞 -AIKAWARIJIMA-

”藍変り縞”
     
藍変り縞

 
藍変り縞

 
藍変り縞

藍布屋さんの定番柄。
本藍染の糸を使用したしじら織り。
藍色の糸は染める回数によって色に変化を付けています。



白細縞
-SHIROHOSOJIMA-


”SANCHI”
     
白細縞

 
白細縞

 
SANCHI/BUNKO

黒地に白い2種の細縞が配置されたモダンな柄。
ストライプが映えるように縦にレイアウトした
アッパーデザインとなります。






画像提供・ご協力
”藍布屋”


織工房 藍布屋
株式会社岡本織布工場
〒779-3121 徳島市国府町和田字居内161
rampuya.com






tabiRela (たびりら)

”tabiRela”


天然素材で足がととのう足袋型シューズ
tabiRela(たびりら)


気持ちよく歩きながら足裏を整える新感覚のコンフォートシューズ【tabiRela】。
外反母趾に悩んでいる方にも足にやさしいと評判です。

インソールも綿100%なので、素足で履いても気持ちが良く、丸洗いも可能。
コンパクトにまとまるデザインなので、旅先のセカンドシューズやギフトにもおすすめの1足です。


”tabiRela”


足を整える〝足袋型〟

現代人の足指は靴の中で固まることで、足裏のアーチが崩れ、
膝や腰への負荷が高くなっているケースが見受けられます。

足袋シューズに足を通すと自然な形に指が開き、
アーチが整うことで足底筋膜が刺激され、
足裏本来のクッション性回復に繋がります。
外反母趾の進行防止にも効果的です。

”tabiRela”



MADE IN KURASHIKI

tabiRelaは岡山県の倉敷の自社工場で職人が
1足ずつ時間をかけて作っています。
特に足袋の指先は手仕事で行わないとできない
繊細な技術が要求される仕事です。


”tabiRela”


ベースは100年間培ってきた木型

普通の靴のつま先を割るだけでは、足指にとって快適な空間は確保できません。
私達のTABIシューズは100年の歴史で培ってきた、
長時間履いてもつま先が痛くならない地下足袋専用の木型(ラスト)をベースに作られ、
指先に縫い目等が当たらないよう1枚の布で立体的で快適な空間に仕上げています。


”tabiRela”


”tabiRela”




表示方法:
ピックアップ(クイックビューあり)
一覧

並べ替え

1件あります
1件あります