

【フェア】自分で作って、履いて育てるレザーTABIシューズ by丸五 【期 間】2023年3月24日(金)~2023年4月6日(木) 【時 間】営業時間に準ずる 【関連イベント】ワークショップ:自分で作って履いて育てるクラフタビ #CRAFTABI #丸五 #tabi #足袋 #DAIKANYAMATSITE #DAIKANYAMATSUTAYA #CRAFT #DIY #自分で作る #leather #
『MARUGO original』(三枚馳)(jet black〈黒〉/carmine red〈赤〉/glitterの三色展開)
販売価格:9,900円(税込)
こちらはASSABOOTSの復刻版で、イベントと丸五直営店〔marugo TOKYO〕限定販売となっております。
馳を使うことで足にフィットさせやすく、また、馳の枚数も3枚のため着脱も比較的しやすくなっております。
足元がまだ少し冷たい季節でも、足の甲を出すことなく暖かく履いていただくことができます。
また、足首を折り返して履くか、そのまま履くかで2WAYの履き方ができるためコーディネートの幅が広がりますね。
イオンモール岡山にお越しの際は、是非寄っていただけたら嬉しいです。
◇丸五 たびのくら POP UP SHOP◇
会期:2020年4月7日(火)~4月13日(月)
場所:イオンモール岡山5F ハレマチ特区365 ギャラリースペース
時間:10:00~21:00(イオンモール専門店街営業時間に準ずる)
---------------------------------------------------
≪ハレマチ特区365について≫
ハレマチ特区とは岡山のものづくりを伝えるセレクトショップです。ものづくりの文化が息づく岡山で、地域情報誌の編集者が自信を持って選び抜いた逸品をたくさん取り揃えられております。
ハレマチ特区365のHPはこちら→http://hare365.com/
9月14日~16日の三連休で東京の光が丘公園で開催されたロハスフェスタ東京2019に協賛企業として出展しました。
皆さんロハスってご存じですか?
ロハス(LOHAS)とは「Lifestyles Of Health And Sustainability」の頭文字をとった略語で、日本語では 「健康と持続可能な社会に配慮したライフスタイル」という意味になります。
自分の身体や心にいいことは地球にも優しいことなのでは?という考え方を基本にして、日々の暮らしの中で「安ければいい」「便利がいちばん」といった考え方ではなく、こだわりを持って心豊かに暮らすライフスタイルのことです。
裸足感覚の履き心地で、靴自体に機能を付加するのではなく、足本来の機能を活かすことのできる足袋型シューズはまさにロハスなシューズだなと思います。
ブースでは「たびりら」「hitoe」「NINTABI」を販売しました。また、ブースの前には気軽に試し履きをしてもらえるようサンプルをたくさん用意しました。
3日間で本当に多くの方に実際に履いてもらったり、興味を持って話を聞いてもらうことができました!
実際にお客様に履いてもらったときに「きもちいい~」「らく~」と言ってもらえるのが一番うれしい瞬間です。
また、ロハスフェスタの取り組みはSDGsにも結び付いています。
「SDGs(エス・ディー・ジーズ)=持続可能な開発目標」は2015年に国連サミットで決められた目標で、2030年までに世界のすべての人々が豊かに幸せになるために、そしてずっと地球に暮らしていくために、私たちが目指すべきことが「17のゴール」として書かれているもので、今とても注目されていますね。
私のSDGsへの取り組みとして、「すべての人に健康と福祉を」のゴールに向けて「地下足袋ライフ」を宣言して3日間を過ごしました。
みんなで持ち寄ったリサイクル紙袋を共有したり、生分解性のポリ袋が1枚10円で販売されていたりとエコな取り組みがたくさん実施されていました。
インスタ映えする撮影スポットや子供たちに大人気だった逆バンジーなどのアトラクション。親子で楽しめる様々なワークショップも各ブースで企画されていて、自分も家族で遊びに行きたいと思えるイベントでした。
今回の出展では本当にたくさんの方に足袋型シューズを紹介することができました。
今後もこのようなイベントに出展していきたいと思いますので、是非お近くのイベントに当社が出展した際には是非お立ち寄りください。 イベントへの出展情報などは丸五公式フェイスブック、Instagramに情報をアップしています。
●Facebook:https://www.facebook.com/marugo.05/
●Instagram:https://www.instagram.com/marugo_official/